利用登録者の皆様へ(重要なお知らせ)

利用登録者の皆様へ

いつもインターネット市民塾をご利用いただきましてありがとうございます。

本サービス利用登録者の皆様に重要なお知らせがあります。

現在、システムの全面移行作業を行っています。
作業は、5月末を目処に進めており、6月(予定)より新システムでのサービスを再開します。
これにともない、利用者の皆様に下記のご対応をお願いたします。

この間、皆様にはご不便とお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

また、4月1日より事務局運営体制が変わります。
このお知らせの末尾にご案内を掲載しております。

1 利用登録の再登録について

新システムのサービス開始後に、あらためて利用登録をお願いいたします。
利用登録に必要な情報が変更になる予定です。
また、利用出来るサービスの内容や料金の変更が予定されています。
新システムのサービス開始時に詳細をご案内します。
ご確認いただいた上で利用登録をお願いいたします。

2 現システムのマイページに記録されている資料、写真、メッセージ、学習記録等の保存

利用登録されている皆様のお一人ひとりにマイページを提供しております。
そのマイページに記録されている情報を引き続きお使いになる方は、新システムにあらた めて登録していただく必要があります。
必要な情報は下記のとおり、あらかじめ現システムより保存していただくようお願いいた します。

(1)素材箱(資料、写真等)
お使いのPCで表示させ、デスクトップ等に保存してください。

(2)受信箱送受信メッセージ
お使いのPCで表示させたのち、 メッセージの部分をコピー&ペーストにより保存してください。
表示されている画面をイメージ情報として保存する方法もあります。

(3)ポートフォリオ(学習・活動記録)
上記と同様に、それぞれ表示させたのち、コピー&ペーストまたは画面イメージによる保存を行ってください。

記録の保存方法等については、現システムのホームページ上でも随時お知らせしますので、ご確認ください。

マイページの記録の保存については、平成28年4月30日(土)を期限といたします。
現システムのサービスの終了と同時に、マイページの記録も消去されます。
短い期間になりますがよろしくお願いいたします。

なお、講座を開催されている市民講師の方には、教材等の保存について別途ご連絡いたします。

3 事務局運営体制の交代

4月1日より事務局は富山大学の職員による運営体制となります。
これまでインテックより事務局員が詰めておりましたが、3月31日をもって交代いたします。

インターネット市民塾は、平成元年に始めた全国の社会教育・生涯学習調査をもとに発案されました。
市民がつくる学びのフリーマーケットとして企画、平成6年にプロトタイプを発表、平成10年に教育の情報化推進事業に採択され、産学官の共同研究と実験運用を開始。平成14年には富山県教育委員会、富山県民生涯学習カレッジ、富山大学、富山県商工会議所連合会、富山の企業、団体、市民講師代表等による推進協議会が発足しています。

これまで参加が少なかった働き盛り・子育て世代の学習を喚起するとともに、社会での多様な経験や学びを生かした市民講師の地域デビューを応援してきました。

のべ400人あまりの市民講師の中には、ご自身の職業や生活に役立てる方、県民カレッジ県民教授として活躍される方、ふるさと学習推進員として地域の魅力を伝え合う方、学校への出前講座や地域での体験学習に取り組む方など、多彩な活動が生まれています。

また、市民講師の経験をとおしてさらなる学びを求め、大学に社会人入学する方、インターネットを利用した高度な教育を受ける方もいらっしゃいます。

事務局では、インターネット市民塾を支えてくださっている、富山の産学官および市民の方々のご協力をいただきながら、これらの企画や運営実務にあたってきました。
この間、不十分な点、不行き届きも多々あったことをお詫びいたします。

今後のご案内、サービスの提供は新体制より行っていきます。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。