放生津八幡宮曳山・築山に関して、過去の資料・文献等を紐解いて、他地域の人々を対象にしてお知らせします。国内全域に情報発信しながら、各地において育まれた生活・歴史や伝統文化の魅力を掘り起こし、まちづくりの問題に関心をもっていただければよいと思います。
- Teacher: 輝男 湊
新型コロナの感染拡大の中で、市民塾では当面、毎月第3水曜日の
オンライン市民塾で活動を行っています。
興味関心のある方は、事務局までメールで参加申込をして下さい。
また、市民塾には講座で学んだ方々が、サークルを主催し日々の活
現在サークルには、「めだかの学校(ICT茶論)」「町歩き」が
「めだかの学校」は、シニアの方々が中心になってICT(iPa
「町歩き」は富山の町をめぐりながら、その歴史や文化を学ぶサー
どちらのサークルも一緒に活動するメンバーを求めています。サー
放生津八幡宮曳山・築山に関して、過去の資料・文献等を紐解いて、他地域の人々を対象にしてお知らせします。国内全域に情報発信しながら、各地において育まれた生活・歴史や伝統文化の魅力を掘り起こし、まちづくりの問題に関心をもっていただければよいと思います。
加賀藩や富山藩の時代に越中の人々は、寺子屋や私塾に通って字を覚え、数字にも明るく、文字文化が普及しました。多くの農民や町人は俳句を嗜み、儒学や国学の講演に参加し、医術の面では蘭学が普及していました。今回の講座では学問や教育を取り上げ、各地の人々の学習活動を概観します。
前田利家や利長の時代から二百七十年以上も加賀・越中・能登の各国を支配していた前田家の時代は、明治維新を経て大きな転換点を迎えました。今回は大政奉還の混乱から版籍奉還、廃藩置県へと至る時代を取り上げ、加賀藩と富山藩及び越中国の急速な変化について取上げました。今日の郷土を作っていった先人の努力や工夫を学びましょう。
古代の船を作って、乗って、遊んで、学ぶをテーマにしたワークショップです。小さな子ども達から、おじいちゃんおばあちゃんまで、年齢も性別も、障害も関係なく参加できます。みんなで作った葦船を水辺に浮かべて、遊びながら自然と語り合う時間を過ごします。みんなで作る喜びと、自然と遊ぶ楽しさ学んでみましょう!
私は若い頃から生け花・着付け教室に通ってきました。ちょっとしたきっかけで日本の歴史を学ぶことになり、今まで知らなかった素晴らしい日本の歴史を知りました。今はインターネット検索で色々なことを城琴ができる時代ですが、多くの方と顔と顔を合わせて共有し学びたいと思っています。日本人のメンタリティのルーツや、世界のなかの日本など、日本人の素晴らしさを一緒に勉強しながら、再確認をしましょう。
幕藩政後半になると、武士の暮らしは厳しくても、庶民の間では長く安定した太平の時代が続き、ゆっくりと時が流れていた。だが嘉永六年にペリー率いるアメリカ艦隊が来て一変する。わずか十五年も満たぬ間に時代が移り変わる激動の狭間に生きた人々について、学習者各自の目線で読み取ってほしい。
南砺市の中山間地、小院瀬見で農薬や化学肥料を使わない自然栽培の米作りに参加して、循環型社会について学びましょう。
ここで栽培された米は食味検査で極上米に分類され玄米で炊いても甘くて美味しいです。農業体験された方には、お米をプレゼントします。
ペリー率いるアメリカ艦隊来航前わが国は政治的に安定期にある一方で幕府と藩は財政危機下にあり、とりわけ富山藩では庶民の豊かさとは逆に藩財政は壊滅的状態でした。このような状況を加賀藩と富山藩ではいかに考え、どのように行動したのでしょう。また越中国内では藩政と連動して何が起こっていたのでしょうか。
富山の魅力は有名な観光地や、きときとグルメだけではありません。普段通り過ぎている身近な町の景色も、実際に歩いて、興味・視点を変えると、多くの思わぬ発見があります。現地体験学習として富山の街や周辺を歩ます。歴史探訪中心に都度テーマを変えます。受講者間の交流も楽しみです。
放生津の曳山まつりを体験しよう
すばらしい自然を持つ立山には、山岳信仰や全国とのつながりをもつ深い歴史があり、今なお謎もあります。この講座は、昨年歩いた「立山曼荼羅」の路に新たな取材を加え、現代版立山曼荼羅(デジタル)をバーチャル・トレッキングしながら立山の歴史をネットで学びます。また、歴史セミナーを立山博物館で定期開催し、歴史研究者や語り部ガイドからフェイス・ツー・フェイスで学びます。
気候変動ー地球温暖化現象に関して、過去の資料・文献等を紐解いて、中学生を対象にして報告します。IPCC,NASA、WMO、気象庁等のニュースをわかりやすく解説しながら、随時掲示板でレポートします。これらのニュースを参考に、ICTを活用して受講生とキャッチボールし、気候変動について知識を深めていくことを狙いとします。
気候変動ー地球温暖化現象に関して、過去の資料・文献等を紐解いて、中学生を対象にして報告します。IPCC,NASA、WMO、気象庁等のニュースをわかりやすく解説しながら、随時掲示板でレポートします。これらのニュースを参考に、ICTを活用して受講生とキャッチボールし、気候変動について知識を深めていくことを狙いとします。
一般フリーソフトSketchUPを使って3Dの図形を作成します。作成する図形は(予定)、1. ハウス 2. アクセサリ 3.ペンケース の3種類です。簡単な図形ほど、作成できないものです。今回の講座で、図形を曲りなりにでも作成できるようになれば良いと思っています。
通常設計界で使われているJWWINという2次元のCADから3次元のデータ作成のもとになる3面図の作成、山本の通常行っている方法を知っていただこうと講座を作成しました。
もし他の2次元CADをお使いの方は、そのCADでJPEGを読めるか確認してください
ただしJWWIN以外の2次元CADでの操作についてはこちらでは対応しません
また、3DCADや3Dソフト、3Dスキャナは使いません
使用するもの JWWIN PHOTO(データ形式はJPGです)
計算機(電卓(関数でないものでもできます))
プリンター 筆記具(要するにメモとシャープペンシル)
定規( 世に言う物差し、測るために使用します)
受講料 2,000円
定員10名としておきますが、増えても可です
但し最低定員は5名とします
5名以下の場合は開講はしません
「ユニバーサルデザイン」を知っていますか。年齢や性別、国籍などにかかわらずより多くの人が使えるよう最初から考えて製品や建物、情報などをデザインすることです。この講座では、身近にある「ユニバーサルデザイン」を知り、人にやさしい社会になるためには、どうしたらいいのか、一緒に考えてみましょう。
まず最初に「写経」とは何かを解説し、その意味を理解します。
その後写経の心得を習得して実践に入ります。
お手本は(日本書道協会、月刊誌実用書道書の中から教材を引用します)。毛筆の細筆を使用し、6カ月かけて練習します。
もちろんその月の課題を提出用紙に清書して、提出していただき、その作品に対し添削指導します。
貴方の真心こめた清く美しい文字が描けますようよう共に、精進しましょう。
写経講座をスルーしたい方は”トピック16”の水墨画入門講座に直接入ってください。
これも写経と同様に6カ月で毎月の課題に取り組みます。テキストは写経テキストと同じものから引用します。
長年、生け花・着付け教室に通ってきました。ふとしたきっかけで日本の歴史を学ぶ機会を得、今まで知らなかった素晴らしい日本の歴史を知りました。今はインターネット検索で色々なことを知ることができる時代ですが、多くの方と顔と顔を合わせて共有し学びあいたいと思っています。日本人のメンタリティのルーツや、世界のなかの日本など、日本人の素晴らしさを一緒に勉強しながら、再確認をしましょう。
興味を持ち学んできたこと、仕事から得た知識や経験、趣味の技などを生かしている先輩講師から学ぶ講座です。いろいろな種類の講座を体験し、仲間と学び合う楽しさや喜び、新しい気づきにふれ、人生を活き活きさせていくヒントをみつけましょう♪ 次の講師はあなたです☆
スクーリングは月1回/費用は1,000円 他、スクーリングの内容により会場費や材料費、飲み物代がかかることがあります。
==================================
※12月は講師をしていただいた方々と受講者の親睦会を開き、交流を深めました。
世界には多種のアルコール飲料があります。今回は日本酒ではなくワインを取り上げたいと思います。ワインに興味のある方はぜひご参加下さい。最近はワイン愛好者が好む人気生産地や選び方などワインスタイルに変化が現れています。この講座ではワインの知識は素人、でもワインが大好きな人、そんな人達が集まって、たまには偉大なるワインにも触れて、ワイン談義を楽しみましょう。
3Dsoftとお絵かきソフトを使って、思い出の建物や、部屋を作ってみましょう。部屋の大きさや形が、少しぐらい違っても大丈夫!
テキストの見本をソフトを使用しながら作成していきます
テキストでは、簡単なことだけを扱いますが、その応用をしていただければ、簡単な部屋などを終了時には作成できるようになっているはずです
また、テキスト外で自分の作品を使っているが、こういう点がわからないというところがあれば、メールで質問してくださいね
足裏や手のひらや頭をマッサージされるだけで、内臓が元気になり、顔色も良くなる!?
そんな体の不思議を学びながら、マッサージを通して、自分の体も改めて見直し、気持ちいいポイントを再発見しませんか?
パソコン操作を覚えたい。もっと使いたい。けれど、何をしたらいいか分からない、一人では不安・・・という方に、暮らしの道具としてのパソコン活用をご提案します。基本的な操作方法から、実用的なモノ作り、また基礎知識の学習も行います。少人数でのグループ学習で、時にはメンバー同士で教えたり教えられたりと、和気あいあいと学びあっています。
いろんな遊びを楽しみましょう。伝承遊び(竹とんぼ けん玉 おにごっこ) 、言葉遊び、 カード遊び、 すごろく 、工作等など。講師の十八番の皿回し。本物の皿にも挑戦しましょう。遊びは人が生まれてから死ぬまでのライフステージで、心身を育てたり、心を元気にしたり励ましたり。人生に力や豊かさや彩りを添えてくれます。そんな「遊び力」でみんな元気になりませんか。
最近の3Dプリンターの普及に伴い、ものづくりが増えてきていますので、3Dプリンターで形を作ることを目的として、講座を作成します。
自分も3Dプリンター導入後、戸惑うことがありましたので、今回そのための講座を開くことにしました。
モノで溢れた部屋、探し物の毎日。こんな生活にサヨナラしてスッキリ綺麗なお部屋で暮らしたい!でも、ただモノを綺麗にしまい込む事が「片付け」ではありません。あなたのこれからの毎日に本当に必要なモノは何なのか。利き脳診断やコーチングを体験しながら、自分を知り・なりたい姿を描く一生使える「効果的な片付けスキル」を学びませんか。
“薬膳”って、興味はあるけど、生活にどう取り入れたらいいか分からない…という人も少なくないはず。心と身体に優しく、実は案外易しい方法で始められる“薬膳”を初心者向けに楽しくご紹介します。
難しそうに? 苦そうに? 見えるかもしれない薬膳ですが、せっかく薬都・富山に住んでいるなら、作り方も簡単な「薬膳カレー」と、ホッと癒される「薬膳茶」から、お手軽“薬膳生活”ぜひ始めてみませんか?
一字千金とは、司馬遷の「史記」にある言葉「一文字だけでも千金もの価値がある」ことを意味します。
この言葉にあやかり、毎月紹介するお手本の名言名句を一字一字大切に練習しましょう。
これ等の”お手本”(日本書道協会、月刊誌)を硬筆と毛筆両方を7か月かけて練習します。
片方だけ希望される方はそれでも構いません、御自身の都合の良い時間を有効に使って、美しい文字にチャレンジしましょう。
描画のプロセスは
①見る
②記憶する
③記憶した対象物の「距離や角度」を手に伝える
というのが一般的だが、不見絵(みずえ)においては視覚と手の感覚の一体化を計ることで②の部分を極力省き、描く対象物に対して都度見(つどみ)を繰返す事なく手元をを見ず(不)に描く修練を積めば一気に描く事で生きた絵になる。一方、子供達には都度見の減少で記憶の発達を促すだろう
人類共通の宝・財産である世界の美術館を探訪します。その世界の美術館を探訪する学びの中から海外旅行を自分流にアレンジする方法を楽しく学びます。スクーリングでは写真ビデオ、講師が実際に使ったガイドブックなどを用いて、実体験、失敗談お伝えし、「自身の海外旅行の楽しみ方」を考えます。
人類共通の宝・財産である世界の美術館を探訪します。その世界の美術館を探訪する学びの中から海外旅行を自分流にアレンジする方法を楽しく学びます。スクーリングでは写真、ビデオ、講師が実際に使ったガイドブックなどを用いて実体験、失敗談をお話します。海外旅行を自分なりに工夫したいと考えている方へのアドバイスし「自身の海外旅行の楽しみ方」を一緒に考えます。
人類共通の宝・財産である世界の美術館を探訪します。その世界の美術館を探訪する学びの中から海外旅行を自分流にアレンジする方法を楽しく学びます。スクーリングでは写真、ビデオ、講師が実際に使ったガイドブックなどを用いて実体験、失敗談をお話します。海外旅行を自分なりに工夫したいと考えている方へのアドバイスし「自身の海外旅行の楽しみ方」を一緒に考えます。
カメラがあれば録画ボタンを押してみましょう。簡単に撮る事ができます。身近にある出来事の紹介、地域のために頑張っている人を映像を通して応援する事ができます。自分で企画をして、自分で撮影をして、自分で編集して番組を作ってみましょう。あるいはカメラマン・ディレクター等グループで役割を決めて作る事もできます。この活動は撮影・編集のテクニックを問うものではありません。みんなで伝える事の楽しさを味わってみませんか